- HOME>
- 乳がんのホルモン治療
ホルモン治療とは
ホルモン療法とは、エストロゲンの産生を抑えたり、エストロゲンが受容体と結合するのを阻害したりすることによって、がん細胞の増殖を抑制する治療です。乳がんはエストロゲンの影響を受けて増殖するため、その性質を利用した治療です。乳がん全体の6~7割は、エストロゲンで増殖するタイプの乳がんとされています。
乳がん細胞の増殖を促進するエストロゲンが作られる場所は、閉経前か後で場所が変わります。閉経前の場合のエストロゲンの生成場所は卵巣ですが、閉経後になると副腎からアンドロゲンという男性ホルモンが分泌され、アロマターゼという酵素の働きによりエストロゲンが生成されます。エストロゲンはがん細胞内のエストロゲン受容体と結合すると、乳がん細胞が増殖します。
宝塚市小林の斎藤内科では、乳がんに対するホルモン治療を行っています。治療をお考えの方は、まずは一度当院へご相談ください。
ホルモン剤の種類
抗エストロゲン薬
抗エストロゲン薬は、エストロゲンの働きを阻止する薬です。エストロゲンは、細胞表面にあるエストロゲン受容体に結合して、細胞に作用します。この受容体に結合することで、エストロゲンが結合するのを攻撃するのが、抗エストロゲン薬です。内服薬で、毎日1回、通常5年間服用します。
LH-RHアゴニスト
LH-RHアゴニストは、エストロゲンの量を減らすホルモン剤で、主に閉経前の女性に使用されます。LH-RHアゴニストを服用することで、性腺刺激ホルモン放出ホルモンが下垂体の受容体に結合するのを邪魔して、下垂体から卵巣にエストロゲンの分泌命令が出るのを阻止します。服用期間中は生理が止まりますが、服用を中止することで卵巣機能が回復し生理が戻ります。
アロマターゼ阻害薬
アロマターゼ阻害薬は、エストロゲンの量を減らすホルモン剤です。アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾールなどがあります。主に閉経後の女性に使用されます。閉経後は、卵巣でのエストロゲンの分泌は停止しますが、副腎でつくられるアンドロゲンという男性ホルモンが作られ、脂肪細胞によって少量のエストロゲンが分泌されます。アロマターゼ阻害薬を服用することでアロマターゼの働きを阻害し男性ホルモンからエストロゲンが作られないようになるのです。
プロゲステロン製剤(黄体ホルモン製剤)
プロゲステロン製剤(黄体ホルモン製剤)を服用することで、間接的にエストロゲンの量を減らすことができます。
ホルモン治療の副作用
ほてり・のぼせ
エストロゲンが減少することで体温調節が困難になり、ほてりやのぼせのような症状が起こる可能性があります。更年期障害と同様の症状です。服用後数ヶ月で症状は落ち着きます。
月経異常・無月経
タモキシフェンを服用すると、生理が遅れたり来なくなったりすることがあります。また、膣が乾燥することでおりものが増えたり、かゆみが発生したりすることもあります。
子宮がんのリスク
タモキシフェンを長期におよび服用している場合、子宮体がんや子宮内膜症発症のリスクが高まります。不正出血などが見られる場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
血栓のリスク
ホルモン剤を服用することで血液が固まりやすくなり、血栓ができるリスクが高まります。そのため、肺塞栓症や下肢静脈血栓症などの血栓塞栓症が起こる可能性があります。血栓の発生を防ぐために、水分をしっかりと摂り、長期間同じ姿勢をとることを避けてください。
関節痛
手や足のこわばり・関節の痛みなどの症状が出ることがあります。手や足などの関節を少しずつでも動かすことで症状は緩和されます。重症の場合には、抗エストロゲン薬の服用が必要です。
骨粗しょう症
骨に対するエストロゲン作用ホルモン剤を服用した場合、骨粗しょう症のリスクが高まるとされています。骨密度が低下した場合でも、6ヶ月に1回デノスマブを使用することで予防することが可能です。
近隣の整形外科クリニックと連携
ホルモン治療の影響により、骨粗しょう症のリスクが高まる場合があります。
そのため当院では近隣の整形外科クリニック(当院から徒歩1分)と連携し、骨密度の定期検査が受けられるようにしております。